使命

“公正な議論以外に人間の頭脳の限定的な性格を是正するものはないのである”

高坂 正堯 (1934-96)

京都大学法学部元教授

 

経験を積み、深みのある「知」を輩出する

学生が自発的に「おもろい」を探求し、そして実践する「京大」を取り戻すこと、それが私達BoCSの使命です。
現在の京都大学の前身である旧制第三高等学校では、教養を重んじ、学生達は自由な校風のもと様々な分野の書籍を読みながら「学生寮」で寝食を共にし、日夜議論にふけっていました。そうした日常的な横の繋がり分野横断型の自発的研究がなされてきたのです。しかし、現在の京都大学には教養として「知」を探求して実践する、かつてのような場が失われています。だからこそ、BoCSは旧制三高のような「京大」を取り戻すことを使命と考えています。

我々の目指す「知」とは?

他者からの新しい視点

深い教養

大胆な行動力

BoCSは、教養に裏打ちされた実践的な「知」を持続的に輩出することを目指しています。ここでいう「知」とは、他者との交流を通して得られる新たな視点幅広い知的好奇心(教養)を兼ね備え、ただ探求するだけでなく実践する大胆な行動力を持つことを指します。大学というモラトリアムを生かし様々なことを探求し失敗を恐れず大胆に行動する学生をBoCSから生み出し続けます。

BoCSの3つの活動

BoCSは文化系団体の支援機関で、体育会のような運動部の支援を行う機関を文化系団体にも創設したいという理念のもと設立されました。ここでいう文化系団体とは、国際協力、ビジネス、地方創生などの社会課題の解決を目指して活動を行う社会系団体と、経済学や考古学、哲学をはじめとする学問を行う学術系団体の2つを指しています。こうした文化系団体を以下の3つの活動を通して支援し、その団体に所属する学生が未来の「知」となってゆくことを目的としてBoCSは活動を行っています。

拠点運営

BoCSは、京都大学吉田南キャンパスから徒歩2分に位置する一軒家を会員向けに24時間開放。学生が学術的な議論や社会活動を行う拠点を運営しています。文化系団体の活動場所が確保されるほか、アットホームな雰囲気の拠点では団体に関わりなく様々な議論が行われており、こうした議論を通して京大らしくおもろい「知」が深まっていくと考えています。

イベント運営

学術と起業に関連した実践的なイベントを行い、学生が新たな「おもろい」気づきを得るための機会を提供しています。過去には、社会系団体の新入生の合同研修会「BoCS juku」や新規事業の立案・実行を実践的に身につけるイベント「BoCS start-up」、「京大Learned Society」と呼ばれる、大学教授と学生の身近な話題から自身の研究内容までを討論する企画を開催しています。

加盟団体

京都大学S³

#地域創生 #淡路島
淡路島の洲本を舞台に地域創生に取り組む京大唯一の地域創生系学生団体。

京大工房

#ものづくり #ビジネス
円周率コースターなど、ものづくりを学生が企画から販売まで行う団体。

京都大学AS

#動物倫理 #哲学
AS=動物と倫理のメディアは「動物×哲学」をテーマに議論を行う学術系団体。

iGEM Kyoto

#生物学 #国際
合成生物学の大会iGEMに向け、自主的に研究等を行う団体。

京都大学考古学研究会

#考古学 #歴史学
考古学や歴史学を研究し平日は勉強会、土日は遺跡の踏査などを行う学生団体。

AkaDeMiA

#プログラミング #IT
「学問×ビジネス」を理念にプログラミングやデザインを幅広く学ぶ団体。

ビジネスサークルCaB

#企業分析 #新規事業
企業分析やビジコンへの出場を行う団体。卒業生は様々な新規事業を行う。

京都大学起業部

#起業 #ビジネス
ビジネスプランを磨きながら起業を目指す団体。実際に起業した人も多数。

チョコレート
同好会

#スイーツ #カフェ巡り
チョコを美味しくいただく団体。たまにカフェ巡りや製菓も。

木曜会

#文学 #小説 #創作
文学の読書や執筆を行う団体。文学に紡がれた言葉の魅力を学生で共有する。

グッドサマリタンクラブ

Good
Samaritan Club

#ボランティア #国際交流
寺社や日本文化を学び、京都を訪れる外国人観光客に英語でガイドする団体。

京都大学起業部

ご相談はこちらから。
お気軽にお問い合わせください。

学生の方、社会人の方問わず、どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。迅速に対応させていただきます。