Q&A
よくあるご質問にお答えします。
BoCS拠点は京都大学吉田南キャンパス徒歩2分にある、BoCS会員のための作業やMTG、議論用の一軒家です。拠点にはWi-Fiやホワイトボード、プリンターなど各種設備を完備しており、学生達が学術的議論やMTG、作業などを昼夜問わず行っています。
24時間開放しており、会員であれば無料で制限なくご使用いただけます。また事前のご連絡があれば、非会員の方にも一時的にご利用いただくことが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
BoCS会員は、シンプルに言えば、拠点を活用することができる学生のことです。他の会員と交流する機会や自身のスキルアップにつながるイベントも多数ございます。
会員になるには、防犯上の観点から会員登録フォームへの記入と運営メンバーとの面談が必要となります。もし、会員になりたいという方がおられましたら、本HPのお問い合わせフォームかTwitterのDMよりご連絡ください。
運営メンバーとは、拠点の運営をはじめBoCSの主催・共催する種々のイベント、企業向け事業に参画する学生のことです。会員とは異なる位置づけで、運営は会員の活動を支援しつつ自らのスキルアップも達成していきます。もちろん、勉強や他のサークル活動、アルバイト、遊びと両立できます。
現在、BoCSでは運営メンバーを募集しています。興味をお持ちいただけました方は、本HPのお問い合わせフォームかTwitterのDMよりご連絡ください。具体的な活動内容を含めて、丁寧にご説明させていただきます。
BoCSの加盟団体は、会員と同様に、拠点を活用することができる団体のことです。会員が個人単位であるとすれば、加盟団体は団体単位であるという違いです。加盟団体は拠点で制限なく無料でミーティングを実施できるほか、たくさんの会員に自らの活動を認知・協賛してもらうことができます。
加盟団体になるには、防犯上の観点から会員になる場合と同様、会員登録フォームへの記入と運営メンバーとの面談が必要となります。もし、加盟団体になりたいという団体関係者の方がおられましたら、本HPのお問い合わせフォームかTwitterのDMよりご連絡ください。
BoCSではこれまで小川珈琲株式会社様やダイドードリンコ株式会社様をはじめとする、多数の法人様とのご協力・ご支援をいただいております。
BoCS start-upでは、小川珈琲様とともに学生が新規事業案を立案し実践しました。コンサル事業ではダイドードリンコ様と自社アプリの利用促進に向けた企画提案を実施いたしました。その他具体的な企業名は控えさせていただきますが、人材の紹介や生産管理、学生への製品普及の施策立案など、事業内容は多岐にわたります。
BoCSでは、多種多様な事業内容を実施しております。活動実績につきましては左記のQ&A、またはこちらをご覧ください。運営メンバーのみで相手様とスピーディに事業を行う場合もあれば、加盟団体も巻き込んでのスケールの大きい事業となる場合もございます。これまでご協力いただいた法人様や個人様も、まず弊社にご連絡をいただき、ゼロベースでともに事業内容を検討していただく場合が多くございました。
少しでも興味をお持ちいただけました方は、本HPのお問い合わせフォームかTwitterのDMよりご連絡ください。運営より具体的な過去の活動実績や今後ご提供できるリソースを含めて、丁寧にご説明させていただきます。