これまでの歩み
BoCSの沿革やこれまでの実績をご紹介します。
2022.12 第3回 京大 Learned Community 開催 (経営管理大学院 アスリ・チョルパン教授)
2022.10 第1回 BoCS加盟団体代表交流会 開催
2022.8 社長輩出プロジェクト「CEOオーディション」パートナー認定
2022.6 ふるさと熱電株式会社様と共催で、バジルを題材にしたビジネスコンテストを開催
2022.4 加盟団体含む、約15団体との合同新歓 主催
2021.10 BoCS発の「ビジネスサークルCaB」 始動
2021.10 緊急事態宣言の解除を受けて、拠点を開放
2021.10 「拠点 本の森計画」 始動(日本たばこ産業株式会社 様によるご協力)
2021.7 株式会社BoCS 設立(代表取締役 曽屋裕介)
2021.7 エフェクチュエーション&エニアグラム ワークショップ 共催(関西テレビ放送株式会社 大島様)
2021.6 社長との本音座談会 開催(日本CEO協会 様)
2021.5 第2回BoCS start-up 開催(ふるさと熱電株式会社 様)
2021.5 研究者の専門分野を体感するイベント、第2回 京大 Learned Community 開催 (農学研究科 髙部圭司名誉教授)
2021.4 異分野の研究者同士の対談イベント、第3回京大 Learned Society 開催 (文学研究科 水野一晴教授、地球環境学堂 浅利美鈴准教授)
2021.4 加盟団体を含む、全13団体との合同新歓 主催
2021.4 京都市芸術大学の学生とのオンライン交流イベント 開催 (工学研究科 富田直秀名誉教授によるご協力)
2021.3 BoCS運営メンバー向けのキャリア形成イベント 開催(帝塚山学院大学 飛河智生教授)
2021.3 研究者の専門分野を体感するイベント、第1回 京大 Learned Community 開催 (地球環境学堂 山村亜希教授)
2021.2 ワークショップを共催(株式会社ボストンコンサルティンググループ 様)
2020.11 異分野の研究者同士の対談イベント、第2回京大 Learned Society 開催 (農学研究科 秋津元輝教授、佐々木努教授)
2020.11 自販機アプリのマーケティング施策の立案を手掛ける(ダイドードリンコ株式会社 様)
2020.8 異分野の研究者同士の対談イベント、第1回京大Learned Society 開催 (医学研究科 若村智子教授、人間・環境学研究科 柴山圭太准教授)
2020.6 読売新聞(https://www.yomiuri.co.jp/article-search/detail/20200628J1OYMNN1300020/BoCS/)に第1回BoCS start-upの取り組みが掲載
2020.4 京都大学起業部(https://twitter.com/kyodai_kigyo)がBoCSに加盟
2020.3 京都大学ビジネスサークルTPEC(https://www.facebook.com/kyoto.tpec/)がBoCSに加盟
2020.3 学生団体AkaDeMiA(https://akademia.tech/)がBoCSに加盟
2020.3 第1回BoCS start-up開催 小川珈琲様協力のもと「若者にSDGsを広めるために小川珈琲ができることは?」というテーマでプログラムを実施
2020.3 京都大学考古学研究会(https://twitter.com/kyoudaikoukoken)がBoCSに加盟
2020.3 一般社団法人CHIE-NO-WA(https://chienoisan.com/)がBoCSに加盟
2020.3 第5回BoCS seminar開催 アオイエ京都と共催で「愛される組織になるには」という題で議論を行う
2020.2 京都大学AS=動物と倫理のメディア(https://twitter.com/animotethics)がBoCSに加盟
2020.2 京大工房(https://kyoudaikobo.wixsite.com/kyoudai-kobo)がBoCSに加盟
2020.2 京都大学S³(エスノ3ジョウ)(https://twitter.com/Kyodai_S3)がBoCSに加盟
2020.2 一般社団法人日本CEO協会様(https://jceoa.org/)主催のピッチイベントで代表の髙村が司会を務める
2020.2 京都大学の博士課程の方の持ち込み企画でアカデミック雑談会を実施
2020.2 京都大学データ解析研究会と共催で画像認識システムについての勉強会を実施
2020.2 中央電力株式会社様(https://www.denryoku.co.jp/)取締役会長中村誠司様をお招きし、SDGs座談会を実施
2019.12 BoCSの会員数が50名を突破
2019.12 第4回BoCS seminar開催 「戦闘と城郭でみる島原の乱」と題し議論を行う
2019.12 第3回BoCS seminar開催 「資本主義を語らナイト」と題し、『資本論』に基づき議論を行う
2019.11 第2回BoCS seminar開催 「思いやり予算で考える日米関係の今後」というテーマで議論を行う
2019.11 BoCS拠点開設
2019.10 小川珈琲株式会社様(https://www.oc-ogawa.co.jp/)をお呼びして「サスティナブルコーヒーから考えるコーヒーの未来」と題し議論を行う
2019.10 株式会社カタルシス様(https://katharsis-inc.com/)と共催で「後期頑張ろう会」を開催
2019.6 第1回BoCS seminar開催 城郭や歴史全般、一般教養の意義など幅広く議論を行う
2019.6 京都大学125周年記念冊子に活動が掲載
20196 第5回BoCS salon開催 「友達の作り方」などの議論を行う
2019.6 第1回BoCS juku開催 社会系団体の合同研修会を京都リサーチパーク株式会社様(https://www.krp.co.jp/)ご協力のもと実施
2019.5 第4回BoCS salon開催 「オリンピックは必要か?」などの議論を行う
2019.4 第3回BoCS salon開催 「資本主義はどこへ行くのか?」などの議論を行う
2019.4 社会系17団体合同新歓「DOOR」を共催 延べ200人を超える学生が参加
2019.3 第2回BoCS salon開催 「京大にタテカンは必要か?」などの議論を行う
2019.3 Facebook Developer Circleとアイデアソンを実施
2019.2 第1回BoCS salon開催 「「タ」vs「ク」強いのはどっち?」などの議論を行う
2019.1 日系のコンサルティング企業様とイベント実施
2018.12 BoCS 始動