メンバー紹介
自らも「知」を探求し続けるBoCSの運営メンバーをご紹介します。

小野寺 一翔
代表理事/京都大学経済学部2回
#民間セクター開発 #国際協力
岩手県出身。人との繋がりこそが人間の根本的な幸せだと強く信じている。大学で接点のない人とも議論する場所を作るという理念に惹かれBoCSに参画。ある個人や組織が、その特徴や伝統を維持しながら競争力を身に着けるすべを模索中。更なるエネルギーを蓄えるため、覇権を狙う国、インドへと旅立った。

鈴木 奈々
代表理事/京都大学経済学部2回生
#CSV経営 #国際
尼崎出身。自分の名前にコンプレックスは全くない。服の環境破壊に衝撃を受け、CSV経営について学び始める。ビジコン優勝経験あり。様々な人と繋がりができ、自由に議論ができるBoCSに魅力を感じ参画。先輩方の知識量に圧倒されながら、自身も教養を深めるべく日々インプットに勤しんでいる。

供田 貴子
理事/京都大学総合人間学部3回生
#ビジネス #認知科学 #文学
人を幸せにしたいという思いからBoCSに参画。石川県金沢市出身。認知科学に興味を持ち、京都大学総合人間学部へ進学。好奇心が強く、多様な分野や環境へ積極的に飛び込んでいる。スイーツや珈琲が好きで、京都の喫茶店を巡りたいと思っている。本を読んでいる時が幸せ。文学について語らせると熱い。

新保 歩
理事/京都大学総合人間学部3回生
#人間心理 #起業 #地方創生
生まれ育った新潟県新発田市を飛び出して新潟市の高校へ進学。1年の自宅浪人を経て京都大学へ。多様な人々と話し、自分の世界を広げていくことに幸せを感じる。普段は、中学から続ける陸上部で7種競技の練習に励む。食べることが大好き。卒業後は京都での学びを地元に還元したいと考えている。

田村 郁人
運営/京都大学工学部3回生
#クリエイティブ #課題解決
中学生の頃は、小説やマンガをかいたり、自ら考案したゲームで遊んだりしていた。高校では、マナーの悪さが原因で撤去されていたゴミ箱を教室に再度設置することを提案し、実行。大学でも面白いことや人の役に立つことに携わりたいと感じ、BoCSに参画。京大には珍しい、神奈川出身という関東人。

原田 雅也
運営/京都大学経済部3回生
#経営学 #問題解決
学術だけでなく実践的な体験を重視する理念に共感してBoCSに参加。高校在学時に出会った経営学の勉強が好きで、ゼミでは経営戦略・コーポレートガバナンスを専攻している。今は問題解決やロジカルシンキングの勉強に励んでいる。熱狂的なサッカーファンであり、試合のリアタイと学業の両立に奮闘中。

宮副 翠
運営/京都大学経済部3回
#アジア #国際協力 #パン
昔から国際協力とアジアに興味があることから、アジアの経済開発を学びたいと思い、京都大学へ。好奇心が旺盛であり、BoCSでは様々な体験や人と接することができるため参画した。京都中をパンを求めて駆け巡っているが朝はご飯派である。

神谷 圭祐
運営/京都大学経済部3回生
#経営学 #イノベーション
実学とアカデミックを横断して議論できる環境に憧れたため、参画。ゼミではイノベーション・マネジメントを専攻し、副ゼミ長を務めている。BoCSの活動を通して様々な人々と関わり、多様な価値観に触れ、視野が広がることに喜びを感じる。高校時代の部活動の影響で、筋トレが趣味。

柏谷 祐希
運営/京都大学経済部3回
#経営戦略 #企業価値評価
株式会社BoCSでの活動を通し、先輩陣の人柄や考え方が好きで参画。BoCSでは人との関わりを通し、知識や価値観を共有することが目標。課題解決や企業の成長戦略に関心があり、これまでインターンやビジコンに参加してきた。新潟県出身だが、関西弁がうつってきたのが悩み。

We want you...
OB&OG

髙村 昇平
初代代表理事/京都大学法学部卒
#安全保障 #歴史 #ものづくり
大学1年からものづくりとビジネスの学生団体に所属。凄腕コンサルタントの下で企業の創業期のマーケティング戦略立案に携わり「見せる」力を学びつつ、中小企業診断士1次試験年度内最年少合格。両団体の代表を経て、京大生の「京大らしさ」を取り戻すべくBoCSを立ち上げる。

知久平 諒
初代理事/京都大学法学部卒
#地域創生 #行政法
偶然訪れた淡路島で地域創生の取り組みを知り感銘を受け、地域創生の団体を創設。「地域内再投資」の実現を使命に様々な地域で活動。小学校から野球を続けており京大軟式野球部にも所属。兼ねてから学術系・社会系のサークルにおいても体育会のような機関が必要と考え運営に参画。

井上 陽介
初代理事/京都大学経済学部卒
#4か国語話者 #企業財務
入学当初からアメリカ大陸、中央アジア、アフリカ大陸まで世界中を旅し、カナダの名門大学に留学。その傍ら英語ディベートで2大会連続の全国優勝を収めた。研究では企業財務を専門とし、独学で証券アナリスト(補)の資格を取得。BoCSでは企業の方への財務やマーケティングのご提案を得意とし、財務担当者を務めた。

塩屋 智子
初代理事/京都大学経済学部卒
#国際 #マーケティング
国際交流サークルの元代表。在任中には幼稚園児と留学生の国際交流プログラムを実施するなど、イベントの企画・実行を通じてその発展に貢献。マーケティングのゼミに所属し、某外資メーカ―のビジネスコンテストでベスト4となる。BoCSでは企業/学生向けの広報を統括する。

坂本 京也
初代理事/京都大学工学部
#ロボット #プログラミング #AI
小学校のときにゲームの自動化をするべくプログラミングを学ぶ。中学2年ではロボカップの世界大会で優勝。高校ではドイツの学会で論文を発表し、その成果が認められ京都大学の特色選抜で入学する。大学ではITベンチャー企業を立ち上げ、半年で数千万の売上を達成。変わった人が集まるところに魅力を感じBoCSに参画した。

梅木 優作
初代理事/京都大学工学部
#プログラミング #量子力学
Googleが登記した日にタイにて生誕。無鉄砲な幼少期を過ごし、大学生になった現在も坂本とITベンチャーを起業し多くのことにチャレンジしている。浪人時代の孤独なトイレでふと生きる意味について考えはじめる。ビジネスと学問の距離を近づけることをライフワークとし、自身も量子力学の研究の傍らビジネスに取り組む。

林 将也
二代目代表理事/京都大学工学部
#機械工学 #企業経営 #社会思想
幼いときから機械が好きで工学部に入るべく数学と物理を勉強し、高校では科学の甲子園や物理チャレンジの全国大会に出場、実技部門などで賞を獲得。大学では工学を学ぶ傍ら経営やそれ以外の様々な分野にも興味をもち、学生のうちから幅広く産学どちらとも関わることのできるBoCSに魅力を感じ参画。

草野 誉斗
二代目理事/京都大学工学部
#ビジネス #企業分析
1回生の頃には、ビジネス系の学生団体に所属。秋には大学生を対象にしたビジネスコンテストで国内最大規模である「キャリアインカレ」に出場し、ベスト8に入賞。その後も大手企業の新規事業企画立案などにも携わる。現在は、京大フィギュアスケート部に所属し、日々練習に勤しんでいる。目標はダブルアクセルを跳ぶこと。

谷岡 翔太
二代目理事/京都大学工学部
#数学 #心理学
好奇心旺盛で、楽しそうならどんな世界でもとりあえず入る。人間心理に関心があり、その知識を議論で出すこともしばしば。同じクラスの友人に誘われてBoCSの運営に参画。ウィンドサーフィンの学生日本代表に選出されており、現在の目標は3月に開催されるインカレ団体戦で京都大学を団体優勝させること。

曽屋 裕介
二代目理事/京都大学工学部
#グローバル #物理 #社会システム
愛知県出身。4年弱アメリカに住んでいた経験から、様々な常識を疑う考えと同時に強い好奇心を持つ。今はよさこいサークルでよさこいを踊りながら、大学で学べる機会を存分に生かして様々な分野の物事を学んでいる。人と議論をすることが大好きで、新しい知識を日々求めている。冗談が好き。

成瀬 真太郎
二代目理事/京都大学工学部
#地域創生 #マーケティング
大学受験で浪人を経験した際に、浪人が許される環境、すなわち努力することができる環境にいることのありがたさを痛感し、機会の平等の実現を目指して活動。旧理事の知久平が立ち上げた地域創生サークル「京都大学エスノ3ジョウ」にも所属し、副代表を務めた。ゼミではマーケティングを専攻していた。

牧野 祥吾
二代目理事/京都大学経済学部
#広告 #都市計画
理事の酒井の勧誘で参画。ありあまる好奇心だけが取り柄。高校時代はライフセービングで全国大会準決勝まで勝ち上がり、大学ではバスケ・アカペラサークルなどに所属。インカレのアカペライベント団体にも所属。ゼミの影響で日経新聞を読むのが日課になった。実家のある東京に帰省するたびに再開発中の渋谷の写真を撮るのが習慣となっている。

矢久保 俊輝
二代目理事/京都大学工学部
#産学連携 #オープンイノベーション #生化学
研究者を目指し理学部に入学。ビジネスサークルにも所属し、「キャリアインカレ」で数百チームのなかから6チームのみ選ばれる決勝に進出。将来の目標はタンパク質の研究者で、生化学の研究をしている。産学連携やオープンイノベーションに関心があり、髙村のスカウトを受けて運営に参画。

酒井 優
二代目理事/京都大学経済学部
#経済 #経営 #メディア #海外
中高時代から学生団体に所属して活動していたため、大学でも知久平らに誘われた地域創生の団体に加入し、現在は海外事業のリーダーを務める。BoCSに加盟した理由は、京大生である今しかできない実践的な経験ができそうだと感じたから。議論の際は調整・まとめ役となることが多い。将来、海外で勤務することが夢である。

八十 まゆき
二代目理事/京都大学経済学部
#国際 #ビジネス
他大学工学部で学ぶ傍ら勉強を進めた後、京大経済学部に入学。現在は国際交流団体の京大代表を務め、スタンフォード大学への短期留学や国際ビジネスコンテスト日本代表を経験するなど国際色豊かに活動している。BoCSへは新たな経験を求めて参画。ごりごりの関西弁を話す。

伊藤 茜
二代目理事/京都大学経済学部
#ロジカルシンキング #デザイン
中高時代の地歴部での活動が認められ特色選抜で京都大学に入学。ゼミではロジカルシンキングを専攻。独学でデザインを勉強し、ビラ制作等に携わっている。BoCSには学部同期の会員からの勧誘を受けて参画。現在、ビッグバンドジャズサークルのDark Blue New Sounds Orchestraにも所属し、Jr.バンドでピアノを担当。

西村 奈都
二代目運営/京都大学工学部
#土木 #景観 # 料理
高校生で取り組んでいた霊長類研究をきっかけに特色入試で入学。転勤族に生まれたことから、知らない場所を訪れたり、新しい人と出会ったりと、環境の変化が好きで、分野を問わず日々アクティブに行動している。大学では土木を学びつつ、マネジメントに興味を持ち、BoCSに参画。

森田 祐至
二代目運営/京都大学経済学部
#バスケットボール #社会課題 #行動経済学
学部の旅行仲間である酒井、牧野の影響で参画。その運営とバスケットボールに大学生活の全てを注いでいる。難民支援団体に所属していた経歴があり、SDGsなどを含む社会課題の解決に関心が強い。ゼミでは行動経済学を専攻しており、その長も務める。

丸田 澪音
三代目理事/京都大学法学部
#ビジネス #法律 #食
スイーツとゲームをこよなく愛する京都人。好奇心の幅が広く、すぐ行動に起こす性格。現在はビジネスに関心が強い。熱意溢れるBoCSメンバーの姿に感銘を受けて参画。BoCSでは、拠点事業に力点を置き人と人とを繋ぐのが目標。その過程で得られる新しい学びに期待しつつ、アクティブに活動している。
