拠点事業
BoCSは京都大学吉田南キャンパス徒歩2分に位置する一軒家を24時間開放し、文化系団体の会議を行ったり、所属する学生が勉強や議論をするスペースを運営しています。文化系団体の活動場所が確保されるほか、アットホームな雰囲気の拠点では団体に関わりなく様々な議論が行われており、こうした議論を通して京大らしい「知」が深まっていくと考えています。


そもそも拠点って?
京都大学吉田南キャンパス徒歩2分に位置する一軒家を運営し、所属する学生会員や加盟団体が議論やプロジェクトに取り組むことができます。 一軒家のアットホームかつ落ち着いた雰囲気の中で、偶発的に新たな「知」が誕生していきます。また、拠点は24時間開放されており、エアコンやキッチン、シャワー、プリンター、プロジェクター、加湿器、Wi-Fiなどが完備。BoCS会員であれば無料でいつでも自由に使用できます。

拠点では何ができるの?
拠点では、学生同士の横の繋がりをより作りやすくするために定期的にイベントを開催しています。学術からビジネス関連まで幅広いイベントを開催しています。また、加盟団体のミーティングや懇親会なども定期的に開催されており、真面目なミーティングから、キッチンで料理を作って鍋パーティーまで様々な利用の仕方が可能です。当然、個人で勉強や作業をするために利用することも可能です。

社会との繋がりの場
拠点は、学生同士の自然な横の繋がりを作ることを第一目的としています。しかし、それだけでは学生の内輪での繋がりに過ぎません。私達は、そこに必要に応じた社会との接点も作っていくことで、学生会員や加盟団体の成長を支援しています。そのため、企業の方や経営者の方をお招きしての少数での座談会なども随時開催しております。↑は小川珈琲様と京大珈琲同好会のコラボイベントの写真です。

イベント事業
学生団体同士の交流やスキルアップ、学術への探究をテーマにしたイベントを実施しています。過去には、社会系団体の新入生の合同研修会「BoCS juku」や新規事業の立案・実行を実践的に身につけるイベント「BoCS start-up」を開催しました。また、「京大Learned Society」と呼ばれる、大学教授と学生の身近な話題から自身の研究内容までを討論する企画も行っています。

社会系と学術系の融合
BoCSは、文化系団体のサポーターとして、社会系と学術系の団体・個人に対し、成長の機会を提供したり、お互いの交流を促進するイベントを企画・運営しております。イベントは、主に社会系と学術系でイベントが分かれて実施しています。私たちは、これらのイベントを通して、学術やビジネスをはじめとする社会活動に志のある学生が、自らの探究心に忠実に活動していくことを支援しています。

横の繋がりから新たな「知」へ
我々は、文化系団体同士や学生同士の横の繋がりが生まれることで、新しい事業が生まれると考えています。団体や学生の双方に利益のある形で新規事業が生まれれば、それは真に持続的で、学生が行う価値のある新規事業になります。2020年3月に開催されたBoCS start-upでは、小川珈琲様ご協力のもと、約1か月間でビジネスプランを練り上げ、実際にヒアリングや検証を行い、多くのレベルの高い事業案が生まれました。

多様な価値観の集う時間
BoCSのイベントは、団体に焦点を当てたものだけではありません。たとえば、BoCS salon では毎回様々な視点から議論できるテーマを持ち寄り、様々なバックグラウンドの学生が議論を行います。一見くだらないように見える物事も様々な面から考えてみると実に興味深かったりします。京大 Learned Society は、その分野の最先端で活躍する先生方と学生が、身近な関心について意見を交わす貴重な場となっています。
ご相談はこちらから。
お気軽にお問い合わせください。
BoCSに少しでも関心をお持ちいただけましたら、ぜひこちらからお問い合わせください。
メンバー一同、心よりお待ちしております。